研究業績

 原著論文

  1. Y Kondo, S Ohashi*, C Katada, Y Nakai, Y Yamamoto, M Tamaoki, O Kikuchi, A Yamada, K Hirohashi, Y Mitani, S Kataoka, T Saito, T Vu, Kondo, Y Uneno, T Sunami, A Yokoyama, J Matsubara, T Matsuda, S Naganuma, K Oryu, S Flashner, M Shimonosono, H Nakagawa, M Muto. Aldh2 and the tumor suppressor Trp53 play important roles in alcohol-induced squamous field cancerization. Journal of gastroenterology, 60, 546-560, 2025.
  2. S Ohishi*, Y Kobayashi, T Miyoshi, Including Cross-Correlation between, Forecast and Observation Errors in an Ensemble Kalman Filter, Monthly Weather Review, 153, 1035-1043, 2025.
  3. O Owokoniran, A Honda*, T Ichinose, R Ishikawa, M Nagao, N Miyasaka, Z Wang, S Takai, I Omori, K Zhang, W Liu, Y Higaki, T Kameda, T Matsuda, T Fujiwara, T Okuda, H Takano. Co-exposure of ferruginous components of subway particles with lipopolysaccharide impairs vascular function: A comparative study with ambient particulate matter. Ecotoxicology and Environmental Safety, 288, 117356-117356, 2024.
  4. H Watanabe, A Honda*, T Ichinose, R Ishikawa, N Miyasaka, M Nagao, Z Wang, O Owokoniran, B Qiu, Y Higaki, W Liu, T Okuda, T Matsuda, H Takano. Ferruginous components of particulate matters in subway environments, α-Fe2O3 or Fe3O4, exacerbates allergies. Environmental Pollution, 355, 124195-124195, 2024.
  5. S Shen*, K Tominaga, K Tsuchiya, T Matsuda, T Yoshida, Y Shimizu. Virus-prokaryote infection pairs associated with prokaryotic production in a freshwater lake. mSystems, 9, e0090623-, 2024.
  6. R Gomi*, Y Matsumura, M Yamamoto, M Tanaka, A Komakech, T Matsuda, H Harada*. Genomic surveillance of antimicrobial-resistant Escherichia coli in fecal sludge and sewage in Uganda. Water Research, 248, 120830-120830, 2024.
  7. K Nagai*, S Araki, T Sairenchi, K Ueda, K Yamagishi, M Shima, K Yamamoto, H Iso, F Irie. Particulate Matter and Incident Chronic Kidney Disease in Japan: The Ibaraki Prefectural Health Study (IPHS). JMA Journal, DOI: 10.31662/jmaj.2024-0032, 2024.
  8. T Sagawa, T Ichinose, A Honda, E Kuroda, R Ishikawa, N Miyasaka, M Nagao, T Okuda, Y Kawahito, H Takano. Acceleration of acute lung inflammation by IL-1α released through cell death of alveolar macrophages upon phagocytosis of fine Asian sand dust particles. Environment International, 194, 109178, 2024.
  9. S Matsuda, T Ikura, T Matsuda*. Absolute quantification of DNA damage response proteins. Genes and Environment, 45, 37-37, 2023.
  10. V Dobrovolsky*, T Matsuda, P McKinzie, J Miranda, J Revollo. Whole-genome high-fidelity sequencing: A novel approach to detecting and characterization of mutagenicity in vivo. Mutation Research Genetic Toxicology and Environmental Mutagenesis, 891, 503691-503691, 2023.
  11. A Hakura*, H Sui, Y Seki, J Sonoda, Y Yoshida, H Takagi, S Yokose, T Matsuda, S Asakura, T Nohmi*. DNA polymerase κ suppresses inflammation and inflammation-induced mutagenesis and carcinogenic potential in the colon of mice. Genes and Environment, 45, 15-15, 2023.
  12. H Natsume, K Szczepaniak, H Yamada*, Y Iwashita, M Gędek, J Šuto, K Ishino, R Kasajima, T Matsuda, F Manirakiza, A Nzitakera, Y Wu, N Xiao, Q He, W Guo, Z Cai, T Ohta, T Szekely, Z Kadar, A Sekiyama, T Oshima, T Yoshikawa, A Tsuburaya, N Kurono, Y Wang*, Y Miyagi*, S Gurzu*, H Sugimura*. Non-CpG sites preference in G:C > A:T transition of TP53 in gastric cancer of Eastern Europe (Poland, Romania and Hungary) compared to East Asian countries (China and Japan). Genes and Environment, 45, 1-1, 2023.
  13. T Matsuda, Y Akazawa-Ogawa, L Komaba, N Kiyose, N Miyazaki, Y Mizuguchi, T Fukuta, Y Ito, Y Hagihara*. Prediction of antigen-responding VHH antibodies by tracking the evolution of antibody along the time course of immunization. Frontiers in Immunology, 14, 1335462-1335462, 2023.


 口頭発表

  国内発表


  1. 長谷川晋也、ELZAWAHRY Asmaa、永井桃子、加藤護、魏民、鈴木周五、鰐渕英機、松田知成、戸塚ゆ加里、職業性胆管がんの発がんメカニズムにおけるN-ニトロソ胆汁酸抱合体の役割、日本薬学会年会第145年会(福岡)、2025年3月26-29日
  2. 石川良賀檜垣有哉本田晶子、市瀬孝道、松田知成、高野裕久、呼吸器上皮系において環境中微粒子が誘導する酸化ストレスおよびDNA損傷応答、第65回大気環境学会年会(横浜)、2024年9月11-13日
  3. LIU Wei石川良賀本田晶子、市瀬孝道、QIU BinyangOWOKONIRAN Oluwatoyin Hannah松田知成、高野裕久、異なる種類の環境中微粒子による肺炎症の誘発と増悪の比較研究、第51回日本毒性学会学術年会(福岡)、2024年7月3-5日
  4. 石川良賀檜垣有哉本田晶子、市瀬孝道、松田知成、高野裕久、発生源の異なる環境中微粒子によるDNA損傷応答の異同、第51回日本毒性学会学術年会(福岡)、2024年7月3-5日
  5. 韓旻光、韓語笑、周嘉俊、加藤大典、松田知成、田中宏明、井原賢、井原満理子、中田典秀、セロトニントランスポーターを標的とする医薬品の環境影響評価—Environmental Risk Assessment of Pharmaceuticals Targeting the Serotonin Transporter—、京都大学環境衛生工学研究会第46回シンポジウム(京都)、2024年7月26-27日
  6. SHEN Shang、茂田空、杉江由規、霜鳥孝一、末吉正尚、松田知成、清水芳久、薬剤耐性遺伝子を保有する細菌およびウイルスの琵琶湖・流入河川中における分布、第58回日本水環境学会年会(福岡)、2024年3月6-8日
  7. 長谷川晋也、ELZAWAHRY Asmaa、永井桃子、加藤護、松田知成、戸塚ゆ加里、職業性胆管がん原因物質1,2-dichloropropaneの発がんメカニズムにおけるN-ニトロソ胆汁酸抱合体の関与、フォーラム2024 衛生薬学・環境トキシコロジー(仙台)、2024年4-5日
  8. HAN Minguang、井原賢、井原満理子、中田典秀、HAN Yuxiao、松田知成、In vitroアッセイによるミジンコのセロトニントランスポーターに対する下水処理場放流水の阻害活性の評価、第32回環境化学討論会(広島)、2024年7月2-5日
  9. 山本浩平、橋本翔太、竹浪潤、亀田貴之、統計モデルを用いた国内有害大気汚染物質濃度分布の推定、第65回大気環境学会年会(横浜)、 2024年9月11-13日
  10. 小林勇毅、大石俊、三好建正、Offline estimation of parameters associated with cross-correlation between forecast and observation errors、2024年データ同化夏の学校(青森)、2024年8月 20-23日
  11. 戸塚ゆ加里、小宮雅美、松田知成、加藤護、次世代シーケンサーを用いた環境因子とヒトのがん発症の関係解明、第82回日本癌学会学術総会(横浜)、2023年9月21-23日
  12. SHEN Shang、茂田空、杉江由規、霜鳥孝一、松田知成、清水芳久、細菌およびウイルスが保有する薬剤耐性遺伝子の存在実態~琵琶湖流域を対象として~、第57回日本水環境学会年会(松山)、2023年3月15-17日
  13. 羽倉昌志、須井哉、関由妃、園田二朗、吉田裕作、高木久宣、横瀬重雄、松田知成、朝倉省二、能美健彦、マウス結腸における炎症並びに炎症誘発性変異及び異形成のDNAポリメラーゼκによる抑制、日本環境変異原ゲノム学会第52回大会(福岡)、2023年11月11-12日
  14. 檜垣有哉石川良賀本田晶子、市瀬孝道、松田知成、高野裕久、粒子状物質による呼吸器系におけるDNA損傷の評価、日本環境変異原ゲノム学会第52回大会(福岡)、2023年11月11-12日
  15. 西嶋優輝、小林勇毅、岡めぐみ、赤澤陽子、萩原義久、松田知成、Split pool barcoding法によるシングルセル解析を用いた抗体配列進化追跡法のウサギへの適用にむけた検討、日本環境変異原ゲノム学会第52回大会(福岡)、2023年11月11-12日
  16. 玉台亮太、石川良賀本田晶子、市瀬孝道、松田知成、高野裕久、粒子状物質による肺アレルギー炎症増悪における細胞外小胞の産生及び物性評価、日本環境変異原ゲノム学会第52回大会(福岡)、2023年11月11-12日
  17. 酒井恒、ほ谷智也、大槻侑恵、後藤元成、笹野真唯子、松田俊松田知成、梶本武利、岡田太郎、横井雅幸、菅澤薫、脂肪族アルデヒド脱水素酵素のゲノム安定性維持における影響、日本環境変異原ゲノム学会第52回大会(福岡)、2023年11月11-12日
  18. ほ谷智也、大槻侑恵、後藤元成、笹野真唯子、松田俊松田知成、梶本武利、岡田太郎、横井雅幸、菅澤薫、酒井恒、脂肪族アルデヒド脱水素酵素の欠損により生じる細胞毒性の解析、日本環境変異原ゲノム学会第52回大会(福岡)、2023年11月11-12日
  19. 中村純、藤田優也、高見優生、平川由佳、松田知成、高田穣、岡田利也、井澤武史、川西優喜、アルコール飲料に弱い日本人はグリシドール暴露に起因した毒性に感受性がある可能性がある、日本環境変異原ゲノム学会第52回(福岡)、2023年11月11-12日
  20. 松田知成、アルデヒドによるDNA損傷と突然変異、日本環境変異原ゲノム学会第52回大会(福岡)、2023年11月11-12日
  21. 松田知成、西嶋優輝、岡めぐみ、赤澤陽子、萩原義久、抗体配列進化追跡法によるウサギ抗体親和性成熟の解析、第2回日本抗体学会学術大会(鹿児島)、2023年12月1-3日
  22. 五味良太、松村康史、田中美智男、杉江由規、松田知成、山本正樹、井原賢、水環境中のカルバペネム耐性腸内細菌目細菌のゲノム解析、京都大学環境衛生工学研究会第45回シンポジウム(京都)、2023年7月28-29日
  23. 山本浩平、池上将太、⻲田貴之、気象要素を考慮した大気質時系列予測モデルの構築、第64回大気環境学会年会(つくば)、2023年9月13-15日
  24. 小林勇毅、大石俊、三好建正、予報誤差と観測誤差の相関を考慮したアンサンブルカルマンフィルター、第14回理研・京大データ同化研究会(神戸)、 2023年2月15日


 国際発表


  1. Y Kobayashi, S Ohishi, T Miyoshi, Including cross correlations between the forecast and observation errors in the ensemble Kalman filter, 10th International Symposium on Data Assimilation (Kobe, Japan), 21-15 October 2024


国際ポスター発表

  1. Y Kobayashi, S Ohishi, T Miyoshi, Including cross correlations between the forecast and observation errors in the ensemble Kalman filter, International CRC 1294 Summer School (Boltenhagen, Germany), 16-20 September 2024


その他

 雑誌記事

  1. 松田知成、環境技術思想-持続可能な社会に向かって 第58講 突然変異のパターンから発がんの原因を特定する分子疫学研究、月刊下水道、2025年4月号、55-64、2025年

» 2022年以前の研究業績はこちら

研究内容

実験的アプローチと疫学的アプローチを用いて、環境汚染物質の健康影響を総合的に評価

当研究室では、主に「大気汚染物質の健康影響に関する研究」、「環境化学物質の健康影響に関する研究」、「健康影響の低減をめざす環境医工学的研究」、「環境疫学手法を用いた研究」を行っています。

キーワード
環境汚染物質、健康影響、実験的研究、疫学的研究、アレルギー、免疫、抗原提示細胞、気道上皮細胞

▼大気汚染物質の健康影響に関する研究

【実験的アプローチ】
大気汚染物質には種々の成分が含まれますが、健康影響を規定する要因は明らかにされていません。一方、大気汚染物質の健康影響は、疫学的にも実験的にもアレルギー疾患や呼吸器疾患を有する集団に発現しやすいことが知られています。そこで、微小粒子・エアロゾル、黄砂、及びそれらに含まれる芳香族炭化水素や金属 などの大気汚染物質構成成分の健康影響について、呼吸器系、免疫・アレルギー系を中心に実験的に評価するとともに、影響発現機構を明らかにします。

【疫学的アプローチ】
微小粒子状物質をはじめとする大気汚染物質や、近年関心が高まっている黄砂や越境大気汚染物質が人の集団に及ぼす健康影響について、環境測定データと種々の健康影響指標のデータを用いることにより定量的に評価します。

▼環境化学物質の健康影響に関する研究

環境化学物質は日々増加し、日常生活の場にも蔓延しています。以前に比較し、高毒性物質の大量曝露による健康影響発現に関する危惧は減じていますが、低毒性物質の微量曝露による健康影響は必ずしも明らかにされていません。そこで、難燃剤や可塑剤等、ありふれた環境化学物質の健康影響を、呼吸器系、免疫・アレルギー系を中心に実験的に評価します。また、影響発現機構の解明をめざします。

▼健康影響の低減をめざす環境医工学的研究

 環境汚染物質の健康影響を低減するためには、発生源に対する対策と共に発生後の環境医工学的対策も有効と考えられます。一般環境に存在し、近年その健康影響が大きな社会問題となっている花粉等のアレルゲンや環境汚染物質を対象とし、環境医工学的にその影響を低減する試みについて検討します。

▼環境疫学手法を用いた研究

 環境中の様々な因子が健康に及ぼすリスクを評価するためには、実際に生活している人々が、一般環境において曝露された場合の結果として生じる健康事象の分布や頻度について評価する環境疫学研究が重要です。環境疫学研究では、適正な曝露評価や、曝露と健康影響の関連を定量的に評価する統計手法を検討して、環境因子が疾患の発生や症状に及ぼす影響について定量的に評価するとともに、環境因子の影響を受けやすい集団(高感受性集団)についても明らかにします。

研究室の設備

環境衛生学講座で主に使用している実験装置・設備を紹介しています。

» 詳しくはこちら