実験的アプローチと疫学的アプローチを用いて、環境汚染物質の健康影響を総合的に評価
当研究室では、主に「大気汚染物質の健康影響に関する研究」、「環境化学物質の健康影響に関する研究」、「健康影響の低減をめざす環境医工学的研究」、「環境疫学手法を用いた研究」を行っています。
キーワード
環境汚染物質、健康影響、実験的研究、疫学的研究、アレルギー、免疫、抗原提示細胞、気道上皮細胞
▼大気汚染物質の健康影響に関する研究
【実験的アプローチ】
大気汚染物質には種々の成分が含まれますが、健康影響を規定する要因は明らかにされていません。一方、大気汚染物質の健康影響は、疫学的にも実験的にもアレルギー疾患や呼吸器疾患を有する集団に発現しやすいことが知られています。そこで、微小粒子・エアロゾル、黄砂、及びそれらに含まれる芳香族炭化水素や金属
などの大気汚染物質構成成分の健康影響について、呼吸器系、免疫・アレルギー系を中心に実験的に評価するとともに、影響発現機構を明らかにします。


【疫学的アプローチ】
微小粒子状物質をはじめとする大気汚染物質や、近年関心が高まっている黄砂や越境大気汚染物質が人の集団に及ぼす健康影響について、環境測定データと種々の健康影響指標のデータを用いることにより定量的に評価します。